中央大学 法学部 2026 GuideBook
8/19

■「短期海外プログラム」 現実の社会秩序や課題解決と法の関係について学び、長期休暇中に短期の海外研修を行う。■「海外スタディツアー」■「国際経済法」■「国際取引法」■「経済法(独占禁止法)」 「経済法(経済規制法)」■「開発の国際法」■「企業法総論」「企業取引法」■「マクロ経済学」■「民法総則・物権総論」■「ミクロ経済学」■「金融論」■「国際人権法」■「企業財務論」■「財政学」■「国際法総論」■「平和学」■「比較法文化論」■「外交と国際法」科目例  Faculty of Law1415県立相模原高等学校(神奈川県)出身内 定 先 ソニーミュージックグループ熊谷 裕也 宮城県気仙沼高等学校(宮城県)出身法と経済を学び、実践的な学びを重視するヨーロッパの大学のカリキュラムに最も近いカリキュラムを設置。国の枠組みを超えて動く経済についての知見と法律学の専門的知見を修得でき、留学を希望する学生や、グローバルな視点で学びたい学生のニーズにも応えます。継続的な問題を発見し、その積極的な解決の提示を可能とする創造力と発信力を育む具体的な事案により民法総 則と物権総 論を修得するミクロ経済学の体系 的な知識を修得する異文化間コミュニケーション能力を法律学の視点から体得する外交と国際法の相互 作用 や 事例を理解するグローバル社会と法・演習国際企業関係法学科を選んだのは、法律の知識を学びつつ、経済や語学も力を入れて学ぶことができるカリキュラムが魅力的だったからです。語学は英語とドイツ語、法律では憲法や企業法など、4年間を通して幅広く学びました。中でもドイツ語は上級まで履修し、研究目的で訪れたドイツでは、授業で得た語学と文化の知識が非常に役立ちました。また雑誌企画のインターンシップでは、法学部で培った論理的分析力や立案・提案力のもと、ファシリテーターとしての役割を遂行することができました。卒業後は憧れのエンタテイメント系企業へ就職します。本学科での学びを活かし、世界中の人々に親しまれるキャラクターたちをキラキラと輝かせていきたいです。商法・会社法など企業に関する法を学修する上での基礎的理解と知識を獲得するマクロ経済学の体系的な知識を修得する国際法の歴 史および現代国 際法の主体や、その形成と適用について学ぶ秩序と正義の関係や国際事象を身近な問題として捉え、問題の原 因と解決策を考察する法学基礎演習B少人数のゼミで各種法領域の基礎を学ぶ選択英語ドイツ語フランス語中国語経済社会分析(企業関係)国際社会分析(国際関係)2年次から選択可能より深く学びたい人のための「インテンシブ・コース」あり公正かつ自由な競争のための法的規制として、独占禁止法や規制改革について学ぶ国際社会の開発問題への取り組みの歴史や南北問題への国際法学のアプローチを学ぶリスクを考慮した判断・意思決定・評価について基礎と実践の面から学ぶ財政分析の一般的枠組みや租税政策、公共支出、社会保障および財政政策・財政再建について学ぶ専門演習少人数で専門学修を行う上級英語上級ドイツ語上級フランス語上級中国語国際通商や国際事業活動に関する法的規制を取り上げ、法概念から具体的事例までを学ぶ国際取引に関する初歩的紛争解決技法を身につける日本と世界の金融システムを理解し、金融問題に対して、自分で考え、意見を述べることができるようにする国際的な視点から、人権問題を学ぶ国の枠組みを超えた法律や紛争解決に関する知見を深めたいと考え、本学科を志望しました。2年次は選択英語を履修、日蘭交流会に出席してオランダの戦争被害者の方々から貴重な話を伺いました。戦争を繰り返さないために、私たち若い世代が果たすべき役割や国際社会における法の支配の重要性について熟慮する契機になりました。その後は家族コミュニティへ関心が移り、家族が直面する問題について理解を深めるため、家庭裁判所調査官を志すようになりました。本学科での学びは、非行少年に関する手続きにおける家庭裁判所の役割や、他機関との関係性の理解につながり、自分が少年にどの段階でどのように関わりたいかを明確にすることができました。継続した能動的学修・外国語学習科目法学に語学そして有意義な海外経験まで充実した大学生活を送ることができました家庭裁判所の役割や他機関との関係性を知り自身のモチベーションを明確化できました中嶋 茉由民間企業外資系企業公務員国際公務員法 曹(法科大学院)内 定 先 家庭裁判所英語選択外国語英語選択外国語外国語学習による語学力を基盤とした他者との相互理解の構築を目指す現代国際社会の分析・理解・受容を目指し、実学としての法律・経済の素養と知識を養う進路別に体系化された科目群論理分析 力交流・交渉力立案提案力現代社会と法学・社会科学の接点に触れる科目法学・社会科学の専門性を深める科目法学・社会科学の応用展開を図る科目関係法学科国際企業卒 業 後 の 進 路学 び の 特 色[ 修 得できる3つの力 ]4年4年法学基礎演習A少人数のゼミで法学部における学修の基本と技法を学ぶReadingInquiry-Based Interactive LearningProject- Based Learningより高度な英語能力と英語で学ぶ能力を養う1 年次2 年次3・4 年次国 際 企 業 関 係 法 学 科

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る