中央大学 法学部 2026 GuideBook
3/19

現役法学部生Faculty of Law04052023年より学部長に就任専門分野:民事法横浜翠嵐高等学校(神奈川県)出身卒業後の進路 東京大学大学院法学政治学研究科都立小石川中等教育学校(東京都)出身卒業後の進路 株式会社日立製作所県立伊勢高等学校(三重県)出身卒業後の進路 厚生労働省丸 国際企業関係法学科にはやる気に満ちた学生が多い印象です。ただ皆が国際的思考なわけではありません。私は貿易関連の法律への興味から運送法を履修し、通関士の資格を取得。その後、会計への関心から履修した企業財務論では、実際に企業分析と企業価値評価を行いました。社会に出る前に法律の基礎を学んでおきたい、という人にも向いています。西 山  政 治 学 科の特 徴は、科目のバランスが良いことで す 。法 律 や 経 済 学など多 様な分 野 の 科目を取れるので、物事を多角的に見る力が養われます。幅広く学びたいという、好奇心旺盛な人に向いていると思います。遠藤  厚労省を志す上で、きっかけになった科目はありましたか。西 山  一 年 次の政 治 学は、生 活 保 障の解 体により異なる属性の人々の間で対立が起こることを示唆する内容でした。感情的対立が、法律などからなる社会構造に影響を受けていることに驚きました。もう一つは、東京都の母子保健に携わられた方の経験談から得た気 づきで す 。法 律を変えることで、困っている親や子どもを助けていける社会が作れるのでは雰囲気を教えてください。や共用部で資格試験の勉強をしていました。遠藤  本学出身の弁護士の事務所を訪ねたり、実務遠藤 まずは皆さんの自己紹介からお願いします。名村 法律学科3年の名村実桜です。法曹一貫教育プログラムにより3年で卒業し、東京大学の法科大学院へ進学します。将来は弁護士を志望しています。丸 国際企業関係法学科4年の丸菜々子です。法律を学んだ上で最終的に会計に興味が湧き、卒業後は企業の経理財務部門で会計財務に携わる予定です。西山 政治学科4年の西山温大です。四方先生の刑事政策ゼミに所属しています。内定先は厚生労働省です。遠藤  皆さんがそれぞれ感じている3学科の特徴や名村  法律学科の中には法曹・公共法務・企業の3コースがあり、1年次の終わりに選択します。自分の興味や特性に照らして選べるので、卒業後の進路も幅広いのが特徴です。ちなみに、法曹一貫コースでは履修の選択肢は限られますが、法曹を一直線に目指す上での安心感は非常に大きいです。と思い、公務員を意識するようになりました。遠藤 法と政治はあらゆるシーンに顔を出します。そういった意味で、一つのきっかけを出発点に興味を広げていけるのが政治学科であり、法学部の魅力ですね。皆さんは多 摩と茗 荷 谷の二 つのキャンパスを経 験していますが、それぞれの学び心地はいかがですか。名村  多摩キャンパスはモノレールの改札から大学までは0秒ですが、炎の塔(旧学研連塔)は遥か彼方、行くのを断念することもありました。茗荷谷キャンパスは駅から近く建物も綺麗なので、通学のモチベーションになっています。丸 私も通学時間が短縮されたことで大学で勉強する機会が増えました。授業がない日も、大学の図書館西山 多摩キャンパスはスペースが広いので精神衛生上良いかな、と。茗荷谷は都心に位置しているので就職活動に大変便利です。家の講師を招く上でもメリットはあります。西 山  自分 の 所 属 するコミュニティや 団 体 の 問 題遠藤  法学を学んで変化したことは何ですか。名村  法律を学んでいると二つの対立する利益を比較衡量することが多く、さまざまな事情を意識的に考慮する癖がつきました。身近な例としては、アルバイト先でのアクセサリーの禁止など、自分に関係する規 制 がなされる時 、その 規 制によって自分 が受ける不利益だけでなく、規制がなされた背景、保護す べき利 益の存 在などにつ いて気にかけるようになりました。丸 印象的だった講義は労働法と社会保障法です。ちょうど母が社会保険労務士の資格勉強に励んでいた時期だったので、労働・社会保険に関する法律について意見交換する機会を持てました。また、法改正や時事ニュースに敏感になり、わからないことを調べる癖がつきました。を、個人に帰するのではなく、構造的な面に着目して考えるようになりました。一歩引いた客観的な視点から、建設的に考える力がついたと思います。遠 藤  多 様な価 値 観を学ぶにつれて、逆に悩みは深くなりませんか。答えは何で、ゴールはどこなんだろう、と。名村 どこで折り合いをつけるか、ですね。西 山  価 値 観がぶ つかり合った時 、その 真 ん 中を取ってもうまくいかないことがあります。机上で空転した際は、実社会で問題に向き合っている方の話を聞くのが第一歩かな、と感じています。遠藤  それを中央大学の法学部で体験できた、と。まさに「 實 地 應 用ノ素ヲ養フ」、ここから行 動 するための知性を身につけていくんですね。丸 折り合いについていえば、自分自身の折り合いというのも、法 律を知って おくとできるのでは 、と思 いました。「 知らない 」ということを「 知る」ことで、相手には言えなくても、「こういうことが本当だよね」と自分を落ち着かせることができたら、その後の生き方も変わるかもしれません。遠藤 自分だけが正義と思い込むのは法学を学ぶ者として失格ですから、「知らない」ことを「知っている」ことはとても大事です。最後に未来へ向けたメッセージをお願いします。名 村  一 般 民 事 事 件に興 味がありましたが、法 務インターンシップの 授 業を経 て 家 事 事 件に関 心を抱くようになりました。将来は、離婚事件や相続事件といった家 事 事 件を専 門とする弁 護 士になりたいです。丸  「 社 会あるところに法あり」のもと、常に法に関心を持つとともに、さまざまな知識を吸収し続ける社会人でありたいと思います。西山  困難を抱える人を支援する方の話を聞いたことがきっかけで、支援者が活躍できる環境をつくりたいと思 いました。そのために、さまざまな思 いを受け 止 め 、国 の 諸 制 度 の 改 善 の 一 助となれるよう尽力していきます。遠藤 研一郎 教授 ◾法学部長名村 実桜丸 菜々子西山 温大◾法律学科3年◾国際企業関係法学科4年◾政治学科4年一つのきっかけから興味が広がる答えのない学問を探究する意義3学科の学生に法学部で学ぶ価値と面白さについて語っていただきました。CROSSTALK2023年4月のキャンパス移転から3年、自らも中央大学法学部出身である遠藤研一郎学部長の司会進行のもと、×法法学学部部長長進化を続け 未来を志向する法学部

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る