中央大学 法学部 2026 GuideBook
17/19

kcP iUnique Learning& Eventsat the Faculty of Law*中央大学卒(ロースクール含む)の法曹実務家の団体Faculty of Law3233MORE!※左記写真は、中央大学×紀伊國屋書店 連続講座「ことばと正義」(2024〜2025年度開催)や 、お子 様 向け企 画など、受 験 生から地 域 住 民の方まで 、中 央 大 学 法 学 部白門祭は中央大学の学園祭です。飲食ブースや展示企画をはじめ、学生の創意工夫が光る企画が数多く行われます。また、白門祭実行委員会主催の企画そして茗荷谷キャンパスの魅力を存分に感じることができる場となっています。茗荷谷キャンパスでは、学生と地域の方々が協力し、社会に貢献するさまざまな活動が行われています。そのひとつとして写真洗浄ボランティアを実施しました。能登の水害で被害を受けたアルバムが届き、学生がメンターとなり、地域住民の方々と一緒に、七五三や結婚式などの大切な思い出が詰まった写真を洗浄しました。午前中は学生が写真洗浄の技術を学び、午後には地域の方々も加わり、交流を深めながら作業を進めました。学生の自主的な活動を支援する体制が整っているからこそ、地域とつながる貴重な経験を積むことができます。法廷傍聴会は、*中央大学法曹会と中央大学法学部が共同で実施しているイベントで す 。実 際に刑 事裁 判 を 傍 聴した 後 、その 事 件 の 内 容 や 裁 判 の進行等について弁護士の先生から解説していただきます。講師を務めるのは中央大学法学部および中央大学法科大学院を卒業・修了した現役の弁護士などで、質疑応答の時間も設けられ て います 。霞ヶ関の東京弁護士会館にて開催し、多くの法学部生が参加します。ピ ア サ ポ ーターとは 留 学 生と法 学 部 生 が ペ アとなり、留 学 生 に 対し て「 留 学 生 が日本 で の日常 生 活 および 留 学 生 活に適 応し、学 内 でより広 い交友関係を築き、有意義な学業生活や社会生活を送ることができるように支 援 す ること」を目 的とした 国 際 交 流 の 1 つ で す 。毎 年 多くの 留 学 生をサポートし、来日後には学生が主体となり交流イベントを開催します。来日後も学校生活を支援することで、双方の国際交流の機会の場となっています。茗 荷 谷 キャン パ スで は 、「 中 央 大 学 法 曹 会 」に 所 属 する現 役 の 弁 護 士と協力し、法律に関する講演や懇親会を行う「法曹Days」、さらには外部の公共団体による講演会など、これまでにない多彩な課外イベントを開催しています。こうしたイベントに学生が自主的に参加することで、日々の学修をより深めるだけでなく、自身の夢や目標を明確にするきっかけにもなります。中央大学法学部では、4月から9月にかけてさまざまな広報イベントを開催しています。各回ごとにテーマを設定し、学部での学びや学生生活など、学部ガ イドブックでは 伝えきれない 情 報を発 信して います 。また 、教 員による模擬講義も実施しており、オープンキャンパス以外でも茗荷谷キャンパスを見学し、大学の授業を体験できる機会を提供しています。イベントの 詳 細は、公 式 H P や 公 式 I n s t a g r a m で 随 時 発 信して おりますので、ご興味のある方はぜひご確認ください。法学部ならではの  多彩な学びとイベント法曹界や法律家を目指す学生に人気のイベント実際の裁判を肌で感じることができる貴 重な機会留学生へのサポートを通じて、茗荷谷で国際交流と異文化を学ぶ 体験現役弁護士やビジネスなど各会で活躍する方の講演会・イベントで聞く生きた声法学部の学生生活や模擬講義など、入学前に体験できるイベント開催!法学部公式Instagramでチェック!都 心 にキャン パスを置く法 学 部 だからこそ 実 現 できる課 外 活 動 が 多くあります 。実 際 に見 聞きし感じることで 得る貴 重な経 験 は 、法 学 部 生 にとって 大 切な糧となります 。学生と地域の方々をつなぐボランティア活動白門祭 in 茗荷谷キャンパス外部講師による講演・外部との共同イベント法学部独自の広報イベント留学支援 ピアサポーター法廷 傍 聴会03.04.01.02.! u p

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る