043科学技術に関する理論や技術に幅広く精通し、社会が抱える多様で複雑な課題に対してそれらを応用し、複眼的な視点から適切な解決策を見出すことで、より良い社会の実現に貢献できる学際的人材を養成します。科学技術や論理的思考に基づき複雑な社会課題への解決策を見出す人へグローバル展開と学際化を見据えた教育理工分野の目線から社会をデザインし課題を解決するという観点から、入学初期よりグローバル展開と学際化を見据えた教育を実施しています。一例として、社会理工学部3学科の1年次共通科目である「社会理工学概論」では、TGGを利用した英語体験に加え、それらの体験を通じて学生の学科間の交流も行うことで、分野間の連携を見据えた教育を実施していきます。PICK UP養成する人材問題発見・解決力を身につける実地応用教育学部の概要育成する8つの知識・能力・態度コミュニケーション力問題解決力知識獲得力創造力自己実現力多様性創発力組織的行動能力●●●新技術に対応できる応用力を培うための基礎力環境・社会・経済と調和させ、持続可能な生活空間を整備できるデザイン力安全・安心な社会を構築するためのエンジニアリング力●●●●●●●●●「データサイエンス」力統計科学、情報処理、最適化等を理解し、使える力「データエンジニアリング」力情報処理技術でDS力をシステムに実装、運用する力「ビジネス」力課題を理解し、問題設定し、DS/DE力を駆使し解決する力Wellbeingの評価と向上を担う力思考・行動の計測力と理解力生命・健康の保持と増進に寄与する力自然と調和した自然環境を保全する力社会と自然が共生する都市環境の創出力水、資源、エネルギーを担う持続可能性の運用能力都市環境学科ビジネスデータサイエンス学科人間総合理工学科専門性外国語教育科目(英語・第二外国語)グローバルマインド言語スキル●●学びのキーワード(健康・スポーツ、人文社会、グローバル・学際)ダイバーシティ&インクルージョンアカデミックスキル総合教育科目●●学びのキーワード文理融合の複眼的思考理工系の理論と技法専門教育科目●●学びのキーワード国際情報学部総合政策学部商学部経済学部文学部国際経営学部法学部基幹理工学部社会理工学部先進理工学部
元のページ ../index.html#45