中央大学 GUIDEBOOK 2025
8/74

3.リアルな「力」特色ある教育プログラム理工学部 情報工学科 3年谷口 貴飛 (東京都 中央大学杉並高等学校出身)総合政策学部 政策科学科 3年半林 誠 (東京都立調布北高等学校出身)認定の有効期限:令和9年3月31日認定の有効期限:令和10年3月31日自然と人間との共生を考え環境問題に取り組む環境・社会・ガバナンスプログラム環境問題を複数の視点から学び、自然と調和しながら社会活動を継続させるために必要な取り組みについて考え、より良い解決策を提起できる能力を養います。デジタル時代のジャーナリストを育てるメディア・ジャーナリズムプログラム記者、ディレクター・プロデューサー、アナウンサー、編集者、コンテンツ・クリエーターなど、様々なメディアの世界で活躍できる人材を育成します。途上国の開発や貧困問題の解決法を探る国際協力プログラム開発途上国の諸問題を、経済開発、社会開発(教育、保健・衛生、ジェンダーなど)、環境、国際協力などの多角的な視点から総合的に研究し、格差・貧困問題の解決に貢献できる能力を養います。スポーツで社会を変える人材の育成を目指すスポーツ・健康科学プログラムスポーツを健康、医療、文化、ビジネス、サービス、行政などとの関連の中で多面的に理解し、幅広い分野でスポーツの発展に寄与できる能力を養います。地方創生を担う人材を育成する地域・公共マネジメントプログラム様々な課題を抱える地方自治体の要望に応えられるよう、専門的な知識やスキルを習得。地域社会で、課題解決の政策形成を担える能力を養います。リテラシーレベルAI・データサイエンスとAI・データサイエンスと現代社会現代社会詳しくはこちら応用基礎レベルiDSプログラムiDSプログラム詳しくはこちら012013Real Interview先進的なツールを使いながら分析手法や論理的思考を習得できました“AI”や“機械学習”に興味があり、その理論や手法を学びたいと「AI・データサイエンス全学プログラム」を受講しました。特に印象深かったのは、「Exploratory」という分析ツールを使って、コロナの感染者数など実際のデータを読み込み、地図上にプロットして可視化する授業です。データを分析して考察するプロセスは、将来、論理的な思考で物事を捉える姿勢にも役立つと感じています。国際情報学部国際経営学部総合政策学部文学部法学部経済学部商学部理工学部最先端の知識を身につける「AI・データサイエンス全学プログラム」や、専門分野を越えて学際的な視点を獲得できる「ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)」など、時代や社会が求める知見を学修できるプログラムを用意しています。このプログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」このプログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の認定を取得しています。の認定を取得しています。新たな知識領域を広げる5つのプログラムReal Interview〈スポーツ・健康科学プログラム受講〉Jリーグクラブとのプロジェクトでスポーツの役割をとことん追究私は秋田県のJリーグクラブと「地域活性化」を目指す共同プロジェクトに参画しました。以前からサッカーをはじめとするスポーツの役割について追究したいと考えていたため、それが叶ったことはもちろん、秋田まで何度も足を運んで打ち合わせをした経験、私たちが用意した企画に参加した方々の笑顔を見られた瞬間…どれもが私にとっての財産となりました。将来仕事をするうえでもこの経験を活かしていきたいです。FLP課題解決の糸口となるAIやデータサイエンスの技術を高めよう!AI・データサイエンス全学プログラムAI・データサイエンス全学プログラムこれからの時代が求めるDX人材を育成すべく、全学部生を対象に、AI・データサイエンス分野を基礎から応用まで系統的に学修する「AI・データサイエンス全学プログラム」を用意しています。実践的な学びの中で、広い視野と柔軟な思考を養うファカルティリンケージ・プログラム(FLP)ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)は、幅広い学問領域をもつ総合大学のメリットを活かした教育プログラムです。FLP独自に設計された演習科目と、各学部に設置された授業科目をピックアップして、5つのプログラムを設定。所属学部で主専攻を学びながら、学部の枠を越えて設けられたプログラムを体系的に学修することで、複数の専門知識をもった学際的な視点を身につけることができます。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る