中央大学 GUIDEBOOK 2025
71/74

:::::::::────。:::法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部英語能力要件必要科目(いずれかで可)出願期間(2024年)1次選考試験日・内容合格発表日2次選考試験日・内容合格発表日□ 法学部(3年次編入)募集人員□ 経済学部(3年次編入)□ 理工学部(3年次または2年次編入)□ 文学部(3年次編入・学士入学のみ)学科法律学科国際企業関係法学科政治学科学科募集人員経済学科経済情報システム学科国際経済学科公共・環境経済学科学科募集人員人間総合理工学科を除く9学科募集人員学科・専攻人文社会学科全専攻出願期間出願期間出願期間出願期間出願資格(抜粋)出願資格(抜粋)出願資格(抜粋)出願資格(抜粋)2024年9月24日(火)〜9月30日(月) 締切日消印有効2024年9月30日(月)〜10月4日(金) 締切日消印有効2025年1月14日(火)〜1月20日(月) 締切日消印有効2024年10月28日(月)〜11月1日(金) 締切日消印有効138139□ 出願資格(抜粋)*全学部(国際経営学部【B方式】を除く)、独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験(EJU)」(2024年度第1回または2回)を受験する必要があります。EJUについては、学部、試験方式により必要な科目が異なりますので注意してください(下表参照)。*各学部・試験方式において定める英語能力要件を満たす必要があります(下表参照)。□ 試験方式・日程(予定。変更となる場合があります)試験方式日本留学試験(EJU)学部注意1:英語能力要件について 当該学部・試験方式の出願期間初日から遡って2年以内に受験した試験のスコアに限ります。①TOEFL iBT®についてはHome Edition、Paper Editionは除きます。また、Test Dateスコアに 限ります(MyBestスコアは受け付けません)。②IELTS(CDIを含む。IELTS Onlineを除く)はアカデミック・モジュールに限ります。③TOEIC■ L&RおよびS&WはIPテストを除きます。2:2段階選抜(1次選考・2次選考)となっている学部・入試方式については、1次選考に合格しなければ、2次選考を受験することはできません。3:筆記試験の「小論文」は日本語による出題・解答です。4:理工学部の面接においては「数学」、「物理」、「化学」、「生物」等の基礎学力を確認する口頭試問が含まれる場合があります。5:国際経営学部【A方式】の面接は「日本語」および「英語」で行われます。6:入学試験日が異なれば、複数学部の併願が可能です。7:異なる学部の【B方式】の併願は可能です。8:2025年度入学試験において、以下の学部・学科・専攻は外国人留学生入学試験を実施していません。 ・文学部 人文社会学科 中国言語文化専攻  ・国際情報学部A方式B方式A方式B方式A方式B方式(9月入学)TOEIC® L&R 480以上TOEFL iBT® 42以上IELTS 4.5以上「日本語」TOEIC® L&R TOEFL iBT®IELTS※スコア基準なし「日本語」「日本語」「総合科目」「数学(コース1またはコース2)」TOEIC® L&R 470以上TOEFL iBT® 39以上IELTS 4.5以上TOEIC® L&RTOEFL iBT®IELTS※スコア基準なし「日本語」「日本語」「総合科目」「数学(コース1またはコース2)」TOEIC® L&R 470以上TOEFL iBT® 39以上IELTS 4.5以上「日本語」「数学(コース2)」TOEIC® L&R、TOEFL iBT®、IELTS※スコア基準なし「理科」(物理、化学、生物 から2科目選択)TOEIC® L&R、TOEFL iBT®、IELTS※スコア基準なし「日本語」「日本語」TOEIC® L&R 550以上TOEFL iBT® 56以上IELTS 4.5以上TOEIC® L&R 550以上かつS&W 240以上TOEFL iBT® 42以上IELTS 4.0以上TOEIC® L&R 785以上かつS&W 310以上TOEFL iBT® 72以上IELTS 5.5以上「日本語」10月28日(月)〜11月1日(金)11月14日(木)〜20日(水)11月14日(木)〜20日(水)10月28日(月)〜11月1日(金)11月14日(木)〜20日(水)11月14日(木)〜20日(水)11月14日(木)〜20日(水)11月14日(木)〜20日(水)10月28日(月)〜11月1日(金)2025年2月19日(水)〜2月26日(水)筆記試験「英語」(対面)面接(対面)面接(オンライン)2025年1月20日(月)書類審査1月10日(金)1月16日(木)2025年1月7日(火)筆記試験「小論文」(対面)面接(対面)書類審査書類審査1月17日(金)2025年1月7日(火)書類審査書類審査2025年1月7日(火)書類審査1月17日(金)面接(対面)2025年1月8日(水)1月17日(金)書類審査書類審査1月14日(火)2025年1月8日(水)筆記試験「小論文」(対面)面接(対面)2024年12月14日(土)2025年3月21日(金)書類審査中央大学には外国人留学生を対象とした独自の奨学金および学費減免制度があります。面接(対面)筆記試験「小論文」(対面)面接(対面)面接(対面)2025年2025年2025年2025年2025年1月29日(水)2025年2025年2025年4月4日(金)注:外国の大学・短期大学等は、本出願資格の対象となりません。※1の出願資格について、学士号もしくは学士の学位を取得した学部の同一学科へ出願することはできません。※2の出願資格は、中央大学に在学中または在学していた学生には適用しません。注1:出願予定の方は出願前に必ず単位認定確認・相談を受けてください。単位認定確認・相談の申し込みは11月上旬を予定しています。詳細は入学試験要項を確認してください。注2:外国の大学・短期大学等は、本出願資格の対象となりません。【編入年次について】注1:取得した学士号の基礎となる分野と同一の専攻へ出願することはできません。注2:短期大学等は、本出願資格の対象となりません。  日本国外の大学にて学士の学位を取得された方(取得見込みの方)は、当学部入試担当に出願資格の有無を事前に確認してください。注3:学びのパスポートプログラムは募集を行っていません。※受験する専攻により、英語文学文化専攻は英語、ドイツ語文学文化専攻はドイツ語、フランス語文学文化専攻はフランス語、中国言語文化専攻は中国語を選択すること。注:編入学試験に関するお問合せは、該当の学部事務室までお願いします。選考方法試験日合格発表日選考方法試験日合格発表日選考方法試験日合格発表日選考方法試験日合格発表日若干名●筆記試験:英語、論文2024年11月23日(土)2024年12月6日(金)若干名●筆記試験:外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語から1カ国語選択)、小論文2024年11月1日(金)2024年11月8日(金)若干名大学を卒業した者または卒業見込みの者:理工系学部出身の学士は3年次編入、理工系以外の学部出身の学士は2年次編入となります。高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者:数学科、都市環境学科※1、精密機械工学科※1、応用化学科、ビジネスデータサイエンス学科※2、生命科学科※1は3年次もしくは2年次編入、物理学科、情報工学科は2年次編入、電気電子情報通信工学科は3年次編入となります。※1:高専からの出願は、原則3年次編入とし、他分野出身等により単位の読替えが困難な場合は2年次編入を認めます。※2:高専からの出願は、原則2年次編入とし、極めて優れた学生については3年次編入を認めます。3年次編入の可否については、入試に先立って実施する単位認定確認・相談をもって判断します。●筆記試験 ●面接 ●出願書類審査2025年2月21日(金)2025年3月4日(火)若干名●筆記試験:外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1カ国語選択)※ 、 小論文 ●面接2024年12月7日(土)2024年12月13日(金)次の1〜4のいずれかに該当する者。はたま者たし業卒を学大制旧。者のみ込見業卒にでま日13月3年5202はたま者たし業卒を)学大たれさ置設りよに法育教校学(学大制新.1新制大学卒業と同等の資格がある者。2.短期大学(学校教育法により設置された短期大学)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。3.高等専門学校(学校教育法により設置された高等専門学校)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。4.上記1〜3と同等以上の資格がある者。次の1〜5のいずれかに該当する者。はたま者たし業卒を学大制旧。者のみ込見業卒にでま日13月3年5202はたま者たし業卒を)学大たれさ置設りよに法育教校学(学大制新.1新制大学卒業と同等の資格がある者 。2.短期大学(学校教育法により設置された短期大学)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。3.新制大学(学校教育法により設置された大学)に2年間以上在学し、当該大学が卒業の要件に定める単位のうち62単位以上修得の者 。※2の位単るめ定に件要の業卒が学大該当、にでま日13月3年5202、で者の中学在に次年2)学大たれさ置設りよに法育教校学(学大制新.4うち62単位以上を修得見込みの者※25.高等専門学校(学校教育法により設置された高等専門学校)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。次の1〜3のいずれかに該当する者。1.新制大学(学校教育法により設置された大学)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。2.旧制大学を卒業した者ならびに新制大学卒業と同等の資格がある者。3.高等専門学校を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。次のいずれかに該当する者。1.新制大学(学校教育法により設置された大学)を卒業した者または2025年3月31日までに卒業見込みの者。2.旧制大学を卒業した者ならびに新制大学を卒業した者と同等の資格がある者。※1次の全ての要件を満たす者。1.外国の国籍を有する者。2.2025年3月31日までに次の①〜⑤のいずれかに該当する(見込み)者。①外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(「飛び級」により通常の課程を12年未満で修了した者を含む)。②通常の高等学校教育の課程の修了までに12年を要しない国において、高等学校教育の課程を修了した者で、文部科学省の指定する施設において日本の大学に入学するための準備教育課程を修了した者。③外国における12年の課程修了相当の学力認定試験に合格し、18歳に達した者。④文部科学大臣の指定した者。⑤文部科学大臣が外国の高等学校教育の課程に相当すると認めた在日外国人学校の課程を修了した者。3.学校教育における12年の課程に、日本の学校(2⑤に該当する学校を除く)での在籍期間が含まれる場合は、中学校および高等学校在籍期間中の在日年数が通算3年以内の者。注1:上記の要件に加え、各学部において定める日本留学試験や英語能力の要件を満たす必要があります(下表参照)。注2:上記の3の要件は、国際経営学部B方式(9月入学)には適用しません。特別入試外国人留学生入学試験編入学試験

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る