63615―――――――――――――――――――――計―――――1科目選択4教科型1 5学部共通選抜3教科型2学部別選抜1科目選択大学入学共通テスト併用方式1科目選択3大学入学共通テスト利用選抜【単独方式】3教科4科目選択1科目選択一般選抜法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部112113学部別選抜において、複数の学科や試験方式・教科型を併願する場合、2出願目以降は入学検定料の減額(割引)を受けることができます。注:入試情報の詳細は、入学試験要項(一般選抜:11月中旬本学Webサイト公開予定)および本学Webサイトの入学試験に関するお知らせを必ず確認してください。●特別入試はP.132を確認してください。POINT試験方式一般方式全学科併願可個別試験大学入学共通テスト全学科併願可5教科型(前期選考・後期選考共通)全学科併願可3教科型(前期選考のみ)全学科併願可試験日2月9日(日)試験日2月12日(水)→ P.111参照外国語国語地理歴史・公民数学外国語国語地理歴史・公民数学外国語 外国語国語地理歴史公民理科数学外国語国語地理歴史公民数学理科外国語国語地理歴史公民数学理科「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ,論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「現代の国語,言語文化(漢文を除く)」「世界史探究」、「日本史探究」、「政治・経済」から1科目選択「数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A〈図形の性質,場合の数と確率〉,数学B〈数列〉,数学C〈ベクトル〉」上記「4教科型」と同じ試験問題・試験時間上記「4教科型」と同じ試験問題・試験時間上記「4教科型」と同じ試験問題・試験時間上記「一般方式」と同じ試験問題・試験時間新教育課程による出題科目『英語(【リスニング】を含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』から1科目選択『国語』『歴史総合,世界史探究』、『歴史総合,日本史探究』、『地理総合,地理探究』、『公共,政治・経済』、『公共,倫理』『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』新教育課程による出題科目『英語(【リスニング】を含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』から1科目選択『国語』『歴史総合,世界史探究』、『歴史総合,日本史探究』、『地理総合,地理探究』、『公共,政治・経済』、『公共,倫理』『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』『英語(【リスニング】を含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』から1科目選択『国語』『歴史総合,世界史探究』、『歴史総合,日本史探究』、『地理総合,地理探究』、『公共,政治・経済』、『公共,倫理』『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』法律学科学部別選抜 一般方式(4教科型) 学部別選抜 一般方式(3教科型) 学部別選抜 一般方式(3教科型) 学部別選抜 共通テスト併用方式4出願目35,000円→15,000円法律学科国際企業関係法学科法律学科試験教科・科目・出題範囲法学部 入学検定料の減額例1出願目2出願目35,000円→15,000円3出願目35,000円→15,000円旧教育課程による出題科目『旧世界史B』、『旧日本史B』、『旧地理B』、『旧現代社会』、『旧倫理,旧政治・経済』『旧数学Ⅰ・旧数学A』、『旧数学Ⅱ・旧数学B』、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』旧教育課程による出題科目 『旧世界史B』、『旧日本史B』、『旧地理B』、『旧現代社会』、『旧倫理,旧政治・経済』『旧数学Ⅰ・旧数学A』、『旧数学Ⅱ・旧数学B』、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』『旧世界史B』、『旧日本史B』、『旧地理B』、『旧現代社会』、『旧倫理,旧政治・経済』『旧数学Ⅰ・旧数学A』、『旧数学Ⅱ・旧数学B』、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』35,000円試験時間90分60分60分60分90分法律学科国際企業関係法学科政治学科150点国際企業関係法学科は配点を200点に換算します。100点100点受験科目は出願時登録制です。100点数学の受験は出願時登録制です。150点国際企業関係法学科は配点を200点に換算します。100点100点地理歴史・公民の受験科目および数学の受験は出願時登録制です。地理歴史・公民と数学の両方を受験した場合は、高得点の1教科の得点を合否判定に使用します。200点配点は150点を200点(国際企業関係法学科は300点)に換算します。外国語(『英語』は【リスニング】を含む)の配点は、200点を100点に換算します。『英語』について、【リーディング】と【リスニング】の配点はそれぞれ100点を50点に換算します。大学入試センターから【リスニング】の免除を認められている場合は、【リーディング】の得点をそのまま合否判定に使用します。100点200点地理歴史、公民、理科から1科目選択、数学から1科目選択の合わせて2教科2科目選択。2教科2科目を超えて受験した場合は、数学1科目を含めた高得点の2科目の得点を合否判定に使用します(数学2科目でも可。ただし、この場合も2教科以上受験すること)。理科について、『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は4つのうち2つを選択解答し、1科目分とみなします。旧教育課程による出題科目の数学について、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』を選択できる者は、高等学校または中等教育学校において、これらの科目を履修した者および専修学校の高等課程の修了(見込)者に限ります。各100点2科目200点『英語』について、【リーディング】の配点は100点を160点(後期選考では120点)に、【リスニング】の配点は100点を40点(後期選考では30点)に、それぞれ換算します。大学入試センターから【リスニング】の免除を認められている場合は、【リーディング】の配点を200点(後期選考は150点)に換算します。その他の外国語は、200点満点の得点(後期選考は150点に換算)を合否判定に使用します。200点後期選考150点100点配点は200点を100点に換算します。3教科(地理歴史・公民は1教科として扱います)から各1科目を含む4科目以上を選択受験すること。なお、受験した4科目以上のうち、高得点の3科目の合計得点を合否判定に使用します(同一教科2科目まで可。ただし、『公共,政治・経済』、『公共,倫理』(旧教育課程による出題科目は『旧現代社会』と『旧倫理,旧政治・経済』)はどちらか1科目しか合否判定に使用できません)。旧教育課程による出題科目の数学について、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』を選択できる者は、高等学校または中等教育学校において、これらの科目を履修した者および専修学校の高等課程の修了(見込)者に限ります。理科について、『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は4つのうち2つを選択解答し、1科目分とみなします。また、基礎を付した科目と基礎を付していない科目のうち、同一科目名称を含む科目の得点は同時に合否判定に使用しません。各100点3科目300点300点配点は200点を300点に換算します。『英語』について、【リーディング】は100点を240点に、【リスニング】は100点を60点に、それぞれ換算します。大学入試センターから【リスニング】の免除を認められている場合は、【リーディング】の配点を300点に換算します。200点配点は100点を200点に換算します。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目の得点を合否判定に使用します。旧教育課程による出題科目の数学について、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』を選択できる者は、高等学校または中等教育学校において、これらの科目を履修した者および専修学校の高等課程の修了(見込)者に限ります。理科について、『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は4つのうち2つを選択解答し、1科目分とみなします。200点配点学科5学部共通選抜4教科型3教科型4教科型3教科型2696012845736102066205530備考6052085学部別選抜英語外部試験利用方式 一般方式521326914教科4科目の合計得点(450点満点。国際企業関係法学科は500点満点)*得点は必要に応じ、偏差点を使用する場合があります。3教科3科目の合計得点(350点満点。国際企業関係法学科は400点満点)*得点は必要に応じ、偏差点を使用する場合があります。個別試験(200点満点。国際企業関係法学科は300点満点)と、大学入学共通テストで受験した4教科4科目のうち、外国語および国語の得点と、選択受験した数学を含む2教科2科目以上のうち、高得点の2科目(4科目合計500点満点)の合計得点(700点満点。国際企業関係法学科は800点満点)大学入学共通テストで受験した5教科6科目のうち、外国語および国語の得点と、選択受験した科目のうち、左記の条件を満たす高得点の3科目の合計得点(前期選考は5科目600点満点。後期選考は5科目550点満点)大学入学共通テストで受験した3教科3科目の合計得点(700点満点)大学入学共通テスト利用選抜【単独方式】大学入学共通テスト前期選考併用方式5教科型3教科型11519521862461242合否判定後期選考5教科型一般選抜募集人員法学部
元のページ ../index.html#58