中央大学 GUIDEBOOK 2025
53/74

◀国際情報学部公式WEBサイトへ法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部443221111国際情報学部73国際情報学科 3年金子 友貴(東京都 淑徳高等学校出身)私は幅広い学びが将来の選択肢を広げると思い、この学部を選びました。情報伝達やITについてだけでなく、それらを法律の観点からアプローチすることも可能です。国際情報学科 1年宮崎 翔大(長崎県立長崎西高等学校出身)情報化が進む中で浮き彫りになる法的課題に興味をもちました。先行研究は少ないですが、だからこそユニークな研究ができるチャンスとも捉えています。通信・情報サービスメーカー専門・技術サービスサービスその他卸・小売金融・保険建設公務マスコミ不動産・リースホテル・飲食運輸旅行・生活関連サービス教育・学習支援医療・福祉その他国際情報学科 4年小塚 わこ(北海道 札幌大谷高等学校出身)421413109文系でも情報学を学べることに惹かれました。また、新しい技術により生じうる社会的課題にも興味があり、法学も学べるこの学部が最適だと考えました。国際情報学科 2年古川 礼奈(福岡県立筑紫中央高等学校出身)多くの人がITの利便性を享受できる社会を目指し、「情報」について多角的に学ぼうと決めました。4年間の学びが就職活動にもつながったと感じています。市ヶ谷田町キャンパス情報ネットワーク論情報政策ワークショップ主な進学先中央大学大学院/東京大学大学院/東京工業大学大学院 他目指せる資格情報処理技術者/情報処理安全確保支援士/弁護士/弁理士/司法書士/行政書士 など※就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における『就職者』定義に準拠。(単位:名)デジタル化により生活が便利になる一方、個人情報保護など情報に関する法律の必要性が叫ばれています。学びの中心となるのは、「情報の仕組み」「情報の法学」「グローバル教養」の3要素。これらを学ぶことで、国際的な情報社会を多角的に分析し、新たな価値創造や問題解決に寄与できる人材を目指します。コンピュータのプログラムはどのように動いているのか、ネットワークではどんな通信が行われているのかといった「できること」を知るために、AI・IoTなどの技術や理論の基礎を学修。新たなサービスを現実社会に適合する形で開発・ 実装・運用できる専門的な技術や理論を身につけます。Pick up! HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてWEBサイトを構築する演習を行います。さらに、構築したWEBサイトとの通信内容を取得する「パケットキャプチャ」の方法を習得します。他人の権利を侵害していないか、名誉を傷つけていないかといった「やってよいこと」を知るために、情報に関する規範、法律や情報政策を学修。法の基本的な知識から、情報技術の発展で生じた課題に法がどのように対処してきたのか、今後どのように対処していくべきなのかについて、幅広く学んでいきます。Pick up! 情報通信に関する法律等の制度設計について、実務的な政策立案過程を学びます。また、ディスカッションとプレゼンテーションを繰り返し、生成AIやメタバース等の法整備が不完全な分野における政策のあり方について、総合的な分析・考察を行います。「情報の仕組み」「情報の法学」「グローバル教養」といった視点から、課題を解決できる人を育てます。倫理や哲学、宗教の学修を通じて、異文化や多様性を理解し、受容できる教養を身につけます。氾濫する情報の真贋を見抜き、情報を適切に取捨選択できる高い知性を養いつつ、学問の土台となる自然科学、社会科学、人文科学などを学修。英語力も磨きます。Pick up! 既知の真なる情報から未知の真なる情報を導く思考の筋道が「論理」ですが、誤った論理によって偽なる情報を導いてしまうことも多々あります。「情報学」や「法学」を含むあらゆる学問の基礎として、正しい論理とは何かを知り、それを使いこなす技術を習得することを目指します。2023年度就職決定者数117名※2023年度進学者数7名102“できること”を知るため、AI・IoTなどの技術や理論の基礎を学修情報の仕組みInformationTechnology情報の法学グローバル教養論理学Ⅰ・Ⅱ“やってよいこと”を知るため、情報に関する法律規範、情報政策を学ぶGlobal倫理や哲学の学修を通じて、異文化や多様性を理解し、受容できる教養を身につけるLaw103幅広い学びを将来の可能性につなげたい情報化の法的課題にフォーカス文系でも情報学が学べるITの利便性を享受できる社会に貢献したい主要3要素を体系的に学ぶ「情報の仕組み」を学ぶ「情報の法学」を学ぶAbout the Faculty of Global InformaticsFeatures「グローバル教養」を身につける学びの領域■卒業後の主な進路主な就職先(上位30企業・機関)野村総合研究所/KDDI/NECソリューションイノベータ/アクセンチュア/日本総合研究所/日本アイ・ビー・エム/日本電気/大成建設/NTTデータ・アイ/コムチュア/伊藤忠テクノソリューションズ/楽天グループ/SCSK/BIPROGY/ベイカレント・コンサルティング/デロイトトーマツコンサルティング/TOPPANエッジ/日立製作所/内田洋行/日産自動車/日本航空/共同通信社/NHK/日本郵政/三井住友銀行/東京海上日動火災保険/あいおいニッセイ同和損害保険/総務省/防衛省/群馬県庁国際情報学科1.2.3.4.進化するグローバル情報社会に起こる諸問題を解決に導く力を身につける私たちが“国際情報学部”を選んだ理由国際情報Faculty of Global Informatics国際情報学部

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る