法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部ゼミナール①深町 英夫 教授ゼミテーマアジア太平洋国際関係米国・アジアの政治と歴史で見る約250年日本列島の周囲に広がる、アジア太平洋。その両端には、激しく競い合う両超大国の米国と中国があり、また朝鮮半島や台湾海峡という、国際政治の焦点となっている地域を含みます。この多様性に富み、急速に発展しつつあるアジア太平洋の、政治と歴史を学ぶことで、世界を見る目を養います。※履修年次:2〜4年次国際経営学部学びのPick up語学研修を含めた短期留学プログラム学科紹介学科紹介学科の詳細は国際経営学部Webサイトへ国際経営学科 1年大川内 詩英奈(東京都立立川高等学校出身)A.もともと海外生活に憧れていたので、いつか留学に行きたいと思っていました。しかし、親元を離れての海外生活には不安もあり、なかなか最初の一歩を踏み出せませんでした。そんな中で知ったのが「Global Studies」。夏季休暇の1ヶ月の短期留学であることから、初めての留学、初めてのアメリカにぴったりな機会だと感じ、参加を決めました。A.自分で解決策を探し、決断し、行動する力が身についたと思います。留学先では、切符の買い方やバスの乗り方など知らないことばかりでした。しかし、自分がやりたいことをかなえるために、英語で伝えることが難しくてもホストファミリーに聞いたり、ネットで検索したり、自分で解決策を見つけて行動に移せるようになりました。A.出発までの期間は授業で国際交流について学びを深めたり、入出国に関する講習会などを受けて留学の準備を進めました。その後、ニューヨーク市立大学のスタテンアイランド校で英語のスピーキングとライティングを重点的に学習。現地ではホストファミリーと生活することで、アメリカ文化を体験できました。プログラム参加メンバーとマンハッタンの著名な場所や象徴的な建物なども観光しました。A.国際経営学部の良さは多様性にあふれているところ。ここでは、様々なルーツをもつ学生にたくさん出会うことができます。また、英語で経営と経済を学ぶことができるので、「英語を頑張りたい!」、「英語に自信がある!」、「将来は経営・経済や国際関係の仕事がしたい」という学生には、ぜひGLOMACに来てほしいです。私は「Global Studies」を経て、ますます多様な外国の文化を体験したいと思うようになりました。A.以前はインドア派で、普段は課題に取り組んで休日には長く寝ていることも多かった私が、アメリカのホストファミリーや現地の人びとの「こんなに天気がいい日には外に出てリフレッシュしなきゃ!」という考え方に触れ、アウトドア派になりました。実際に授業が終わった後も、自然と街に出て歩きまわるようになり、日々の過ごし方が変わりました。[ゼミのテーマ例]ケースで学ぶ経営学の基礎/企業の経営分析に挑戦/広告から考えるSDGs/日本企業の再生戦略を考える/現代国際政治/データサイエンスとAIが人間社会に与える影響ゼミナール②中村 潤 教授ゼミテーマ098099科目・ゼミの紹介分析から新しいアイデアを生み出そうから揚げの味わい、アートと経営、錯覚、障害物回避策など、学生の研究テーマは様々です。そして、そこに宿る問題意識をどのようなメッシュで切り込むか。これが共通する重要なポイントです。得られたデータを適切な手法で分析し、新たな発見やビジネスに役立てることを目指しています。※履修年次:2〜4年次経営学の最新理論を身につけよう情報技術が消費者の経験を新しいものにしています。ファストフード店では、注文から支払いまでをスマートフォンで終わらせることが可能。これらは、効率化だけでなく新たな顧客を創造しています。IT戦略論ではデジタル社会を創造するリーダーとなるための経営学の最新理論を学んでいきます。ダイバーシティマネジメント論多様性の受容は利益につながるのかダイバーシティマネジメントとは、働く人の多様な個性を受け入れ、能力を活かしながら組織力を高めることです。国籍、性別、年齢、身体的特徴などを限定しない人材の受け入れや、在宅勤務・非正規雇用など柔軟な労働形態を推進することで、労働力確保や企業の生産性向上などの効果が期待されています。国際経営立地論世界の企業は「どこに」あるのか私たちは、多くの意思決定の際、「どこに」という場所を検討します。本講義では、各地域の特性を経営学の視点で捉え、人やものをつなぐ距離や空間について理解を深めます。使用言語は英語なので、交換留学生の皆さんとディスカッションを重ねて、より良い社会環境の構築について一緒に学ぶこともできます。国際経営学科グローバルリーダーとして、国際社会を生き抜く力を身につける。国際経営学科では、経営学・経済学の専門知識、高度な英語運用能力、国際的ビジネス感覚を修得します。グローバル共生社会における企業活動の担い手として“グローバルリーダー”を目指します。「Global Studies」夏季休暇に3〜4週間ほど語学研修を含めた短期留学プログラムを実施します。渡航前の学期では、渡航先の地域情報や多文化などについて学び、現地でより良い体験ができるよう準備をします。語学研修以外では多文化に触れたり、また企業訪問なども予定されているので、あらゆる経験ができるプログラムです。IT戦略論経営学入門優れた管理者になるための一歩管理とは何か、管理者の役割とは何かという基礎から始まり、経営の機能である計画、組織、リーダー、統制などの概念、理論を幅広く学習。経営学の基礎を学習するだけでなく、経営や組織について自身で考える授業です。時代の移り変わりと共に変化する企業経営について自分なりの考えを見つけましょう。知能情報と認知科学―ビジネスデータ分析研究Q.1Q.1「Global Studies」を受講しようと思った理由は?Q.4Q.4プログラムを通じて、成長したことを教えてくださいQ.2Q.2「Global Studies」の活動内容を教えてくださいQ.5Q.5後輩へのアドバイスをお願いしますQ.3Q.3プログラムに参加して、どのような変化がありましたか?どんな学びが待っている?
元のページ ../index.html#51