中央大学 GUIDEBOOK 2025
42/74

◀文学部公式WEBサイトへ法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部文Faculty of Letters文学部心理学専攻 3年心理学本間 匠本間(静岡県 浜松市立高等学校出身)(静岡小さい頃から興味のあった海洋環境問題について、人文社会学の観点から考察したいと思い志望しました。学食やグラウンドなど充実した設備にも満足しています。社会学専攻 1年河合 小羽(東京都立豊多摩高等学校出身)将来は人に直接関わる仕事がしたいと思っていたことから、心理学に興味をもちました。公認心理師、臨床心理士などの資格取得も目指せます。通信・情報サービス卸・小売公務教育・学習支援メーカーサービスその他金融・保険専門・技術サービス運輸マスコミ不動産・リース建設医療・福祉旅行・生活関連サービスホテル・飲食電気・ガスその他学びのパスポートプログラム 2年学び加藤 月太朗加(東京都立竹早高等学校出身)(東京ドイツ語文学文化専攻 4年松田 優(神奈川県 日本大学藤沢高等学校出身)908578777471443331261913129518自分が決めたテーマを様々な分野から分析できる「学びのパスポートプログラム」に惹かれました。この環境で「演劇」について深めていきたいです。ドイツ語教育に力を入れている点を魅力に感じて選びました。在学中に留学も経験でき、グローバル企業へ内定をいただけたことがとてもうれしいです。多摩キャンパス(単位:名)112「クラス担任制」 「現場で学ぶ」「学外活動応援奨学金」主な進学先中央大学大学院/東京大学大学院/大阪大学大学院/京都大学大学院/早稲田大学大学院 他目指せる資格教員免許/社会教育主事/司書・司書教諭/学芸員/臨床心理士※/公認心理師※/社会福祉主事/社会調査士/不動産鑑定士/宅地建物取引士/中小企業診断士 など※大学院進学など条件があります。国文学専攻/英語文学文化専攻/ドイツ語文学文化専攻/フランス語文学文化専攻/中国言語文化専攻/日本史学専攻/東洋史学専攻/西洋史学専攻/哲学専攻/社会学専攻/社会情報学専攻/教育学専攻/心理学専攻/学びのパスポートプログラム※就職決定者数は、文部科学省の学校基本調査における『就職者』定義に準拠。初年次から4年次に至るまで、基礎演習や専門演習(ゼミナール)などの少人数教育が受けられます。それらの科目の中で、歴史から現代の最先端の学問の成果にまで直接触れながら、幅広い教養と深い専門能力を身につけられるように、カリキュラムが構成されています。Pick up! 文学部では学生をサポートする体制が充実。入学生全員が30〜40名のクラスに分かれ、1年次は「クラス担任制」で一人ひとりを親身に指導します。高校から大学での学習環境の変化やキャンパスライフなどについて担任からのサポートが受けられます。 教職課程、学芸員課程、社会教育主事課程、司書・司書教諭課程の4つの資格課程を設置。着実に力をつける実践的なカリキュラムのもと、各部門のエキスパート人材を養成しています。中でも教員採用試験においては多数の合格者を輩出しています。毎年およそ200名の学生が海外留学・プログラムを体験。そのうち30名程度が半年〜1年の長期留学で海外の大学の単位を取得しています。また、毎年50名程度の海外からの留学生を受け入れ、活発に交流。学内にいても国際感覚を磨くことができます。また、「グローバル・スタディーズ」という授業では、国内外で実施する地域研究やグローバリゼーションを主眼とする実態調査・研修活動などを行います。 人類がこれまでに生み出してきた様々な文化を総体的に学び、あらゆる面から「人間」の意味を追究。複眼的な視野を身につけ、高度な専門知識とバランスのとれた知性を併せもつ、個性豊かな人材を送り出しています。学芸員課程における「博物館実習」では、総まとめとして全国各地の博物館や美術館で実習を行います。また、司書・司書教諭課程では「スチューデント・ライブラリアン」を中央大学杉並高等学校に派遣し、学んだ専門知識を図書館運営に役立てています。学外での研究・調査活動、初修外国語などの語学研修、国内外でのインターンシップ、ボランティア活動への参加など、大学の外にも学びの場を広げる機会を持とうとする文学部生を応援するための奨学金を用意しています。毎年多くの学生が奨学金を利用して海外で資料収集やインタビュー調査を行い、卒業論文や卒業研究に活かしています。2023年度就職決定者数797名※2023年度進学者数41名080081Pick up! Pick up! 海洋環境問題を人文社会学の観点で究める心理学を活かし人に関わる職業へ希望のテーマを様々な分野から分析できますドイツ語教育に魅力を感じて教員との距離が近い専攻(プログラム)別・少人数教育 4つの資格課程を設置し、各部門のエキスパートを養成文学部から世界を目指すAbout the Faculty of LettersFeatures■卒業後の主な進路主な就職先(上位30企業・機関)東京都教育委員会/東京都庁/神奈川県教育委員会/トランス・コスモス/杉並区役所/富士ソフト/住友生命保険/第一生命保険/キャムコム/日本通運/みずほフィナンシャルグループ/日本総合研究所/全日本空輸/パーソルキャリア/日本航空/マイナビ/アパホテル/相模原市役所/クイック/クリーク・アンド・リバー社/NTTデータグループ/日本年金機構/三井住友カード/埼玉県教育委員会/きらぼし銀行/自衛隊/NTTドコモ/中野区役所/厚生労働省/阪和興業人文社会学科人と社会を読み解き、多様な社会に対応する1.2.3.知的欲求に応える約700の専門科目で私たちが“文学部”を選んだ理由

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る