中央大学 GUIDEBOOK 2025
39/74

法学部経済学部商学部理工学部文学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部もっと学科紹介各学科の詳細は理工学部Webサイトへ[学びのキーワード]知的計測システム、ロボット工学、サイバネティクス、デジタル生産工学、ナノバイオモデリング、バイオテクノロジー、計算材料力学、音響システム、マイクロシステム、医用工学、人間と知能ロボットの共生学、熱流体工学、バイオロボティクス・メカトロニクス、熱エネルギーシステム、材料強度物性学、マイクロ・ナノロボティクス、機構、制御 など[学びのキーワード]テラヘルツ・光工学、知能遠隔制御システム、電磁波論、通信、情報セキュリティ、レーザー、電波工学、ネットワーク工学、ロボティクス・空間知能化・AI、生体情報工学、情報数理工学、マルチメディア信号処理工学、電気化学テクノロジー、生体医工学、有機・バイオ電子工学、量子情報処理論 など[学びのキーワード]有機金属化学、生物有機化学、分子計測学、固体化学、分光化学システム、生命分子化学、バイオテクノロジー、ナノ物理化学、分子機能化学、触媒有機化学、自然環境とエネルギー、天然物有機化学、数値移動現象、理論化学、分子分光学、環境科学、大気化学、エアロゾル工学 など[学びのキーワード]ヒューマンメディア工学、応用最適化、情報価値工学、品質環境マネジメント、生産システムと経営技術、応用統計学、マーケティング・サイエンス、自然言語処理、統計的機械学習、人工知能、確率解析・金融工学・保険数理、ソフトコンピューティング・統計科学、組織設計・マネジメント、センシング技術・スマートファクトリー、都市情報科学 などWebサイトでは、冊子だけでは伝えきれない研究内容・学生生活などについて、より詳しい様々な情報を配信しています。[学びのキーワード]知能・情報制御、アルゴリズム理論基礎、アルゴリズム工学、人工知能、数理最適化、数値情報処理、形状情報処理、情報通信工学、離散アルゴリズム、確率的構造学、シミュレーション、空間情報技術、システム解析・可視化、CG、バーチャルリアリティ など[学びのキーワード]細胞生物学・マイクロバイオメカニクス、生物物理、生物、バイオ、バイオテクノロジー、光合成生物学、微生物生態学、形態形成・組織構築、再生医療・ゲノム進化、細胞生物学、分子細胞遺伝学、バイオインフォマティクス、動物行動生態学 など[学びのキーワード]生命・健康科学、スポーツ医科学、健康科学、保全生態学、自然環境とエネルギー、応用認知脳科学、感性工学、景観環境科学、ランドスケープ科学、都市(水)代謝マネジメント、疫学・生物統計学、都市生態学、環境材料学 など074075YouTube中央大学理工学部特集理工学部の動画をまとめて掲載。各学科の情報や研究室の学生の様子などを動画で見たい方はこちらをチェック!デジタル冊子精密機械工学科現代文明を支える精密機械技術の最先端知識を学ぶ。「精密」とついている点が、他の機械系学科とは異なる特徴です。精密機械を研究対象とするには、ミクロな挙動を解明するための科学、それを計測する技術、ナノ・マイクロ精度を実現するための製造技術・制御技術といった要素技術を精密化するだけでなく、それらを統合するためのシステム化技術も重要です。精密さの追究とともに、システム全体を把握することのできる広い視野を養うことを目標に、研究や教育に取り組んでいます。電気電子情報通信工学科電気エネルギーから情報ネットワークまで、次世代技術を発想、研究開発する。高度情報化社会を支える電気、電子、情報通信という幅広い分野をカバーする学科です。技術進歩が非常に速い分野で生き抜くために、電磁気や回路などの基礎知識を基盤に、演習と実験を通して実社会に対応できる工学デザイン力の獲得を目指します。エネルギー・インフラの「電気」、半導体などの材料とそれらで構成されるデバイスの「電子」、電波・光技術と情報伝送・処理技術の「情報通信」を学ぶことができます。応用化学科化学の力で人類に役立つ物質を創製し、持続可能な社会に貢献する。物理化学系、無機・分析化学系、有機・生命化学系、化学工学系を体系的に学ぶことで、多様化する化学技術に対応できるしっかりとした基礎知識と、物質科学・生命科学など、他分野にまで踏み込める応用力を身につけます。また、データサイエンスに基づく最先端の応用化学教育の導入にも取り組んでいます。卒業生の進路は、化学メーカーや医薬品、農林水産、石油、鉄鋼、非鉄金属など、多岐にわたっています。ビジネスデータサイエンス学科ビジネス領域を中心としてデータサイエンスを学ぶ。理論と実践を備えたデータサイエンティストを養成。近年、ビジネスを変革する「データサイエンス」への期待が高まっており、データサイエンスを体系的に学ぶことが求められています。本学科では、データサイエンティスト育成のために、「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス領域」の3つの分野に関する科目をバランスよく配置しています。あらゆる組織活動の分析から戦略立案までを、データ分析と情報通信技術で支えるための知識と技術の習得を目指します。情報工学科教授連携のチーム教育のもと、世界標準を日本語で学ぶ。コンピューティング関連では世界最大の学会 ACM が策定した知識体系へ対応づけつつ、世界で活躍する現役の研究者による独自の視点を付加した本格的な研究体験を通じて、専門知識を社会実装し新しいビジネス価値を創造できる人材へと成長するための専門教育科目群を系統的に編成したカリキュラムを提供しています。おもに国内向けと、日本の電脳カルチャーに関心のある留学生向けに、日本語で授業を行います。教授同士が連携するチーム教育のもとで、近未来の情報環境の全方位視点を備えたソフトウェア技術者を育てます。生命科学科「生命」の不思議を解き明かし、持続可能性に貢献する最先端分野。生命科学の研究は、人類が直面する、エネルギー、環境、食料、人口といった地球レベルの諸問題、ならびに少子高齢化、健康と医療、生物多様性保全と自然再生など、社会レベルの諸問題の解決に貢献することが期待されています。本学科では、生命科学教育および研究を通して、人類が直面する諸問題の解決に生命科学の観点から貢献できる、高度で専門的な職業人を養成します。人間総合理工学科人間を理工学的にとらえ、幅広い知識と問題解決能力を育成。本学科では、社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開しています。例えば、自然と調和した地域や都市の総合的環境の創出、持続可能な人間生活を支える資源循環や再生可能エネルギーの技術と理論、人の思考や行動を計測・解析するためのセンシングやデータ処理の技術と理論、人の健康やクオリティ・オブ・ライフの向上を目的とした健康科学の技術と理論など。これらを分野横断的に学び、豊かな専門基礎知識と総合力・実践力を養います。研究室ガイド理工学部の全研究室の情報を掲載。各学科の研究分野・内容を詳しく知りたい方はこちらをチェック!中大理工を知りたい!!

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る