3年合格目標簿記3級・2級の学習。財務会計論・管理会計論の入門部分に該当。合格日商簿記検定1級・2級・3級合格を目指す多摩キャンパス公認会計士講座短答式試験対策応用会計分野2科目の科目合格を目指す注1:中央大学の数字は、経理研究所独自調査および公認会計士白門会(学員会支部)の調査に基づく当年度合格者実数。注2:他大学数字は、公認会計士白門会(学員会支部)の調査による合格者数。注3:各大学数字は、学部卒業および在学者のみ(大学院を除く)。慶應義塾大学早稲田大学明治大学東京大学同志社大学中央大学京都大学公認会計士・簿記検定・税理士を目指す〜経理研究所のサポート〜経理・会計に関する日本屈指の伝統と実績をもつ「経理研究所」を設置し、公認会計士試験・簿記検定試験合格のための各種講座や個別指導を実施。多くの学生が、大学在学中に合格しています。簿記会計講座簿記3級・2級・1級入門基礎講師は全員OB・OGの公認会計士で構成され、現役合格者もスタッフとして指導します。インターネット上での個別指導では、一人ひとりの進度に合わせた個別教育を受けることができます。在学中に公認会計士に合格できるカリキュラム簿記の入門からスタートする、安心して受講できるカリキュラム編成です。現役の公認会計士が担任講師として、個別学習指導、学修相談を行い、各受講生のニーズに合った学修プランで直接指導します。128名101名56名56名55名50名165名3年間で着実に合格を目指すカリキュラム全国中央大学 全体合格者(内)経理研究所 合格者(内)経理研究所 現役合格者現役合格者の割合(全国)現役合格者の割合(経理研究所)教員になるには、教員免許状を取得(見込)のうえで、各地の自治体が行う教員採用試験や各私立校の採用試験に合格する必要があります。本学では、免許状取得のためのサポートをはじめ、教員採用試験合格に向けたサポートや学校応援プロジェクトの実施など、手厚いサポート体制をとっています。教員免許社会教育主事司書司書教諭学芸員電気主任技術者※2第一級陸上特殊無線技士第二級海上特殊無線技士測量士補測量士第一級陸上無線技術士電気通信主任技術者土地家屋調査士中央大学の教職課程では、中学校・高等学校教諭一種免許状が取得可能です。教員採用試験合格に向けた試験対策講座などを開講しています。大学の特定科目の単位修得によって試験の一部が免除される資格や、特定科目の単位修得と申請によって得られる資格があります。注:内訳中学校一種138件、高等学校一種222件、中学校専修13件、高等学校専修14件学部・学科により異なります国際経営学部以外(主に文学部※1)国際経営学部以外(主に文学部※1)国際経営・国際情報学部以外(主に文学部※1)国際経営学部以外(主に文学部※1)理工学部理工学部理工学部理工学部理工学部※1 文学部設置課程(課程履修者は他学部生も履修可能)※2 実務経験を要する理工学部理工学部理工学部注:経済学部国際経済学科および理工学部人間総合理工学科には、教職課程は設置していません。注:理工学部都市環境学科は2024年度入学生よりすべての教科の課程を取り下げました。注:国際経営学部および国際情報学部には、教職課程は設置していません。注:表中の免許種・教科は2024年度入学生が適用となります。入学年度によって取得できる免許種・教科が異なります。※文学部は専攻により取得できる免許種・教科が異なります。 詳細は、文学部公式Webサイトまたは、文学部ガイドで確認いただけます。司法試験臨床心理士※公認心理師※公認会計士(補)不動産鑑定士ファイナンシャル・プランナー証券アナリスト税理士宅地建物取引士中小企業診断士社会保険労務士司法書士行政書士情報処理技術者※ 大学院進学等を要する学部・学科法律学科国際企業関係法学科政治学科経済学科経済情報システム学科公共・環境経済学科経営学科会計学科国際マーケティング学科金融学科数学科物理学科精密機械工学科電気電子情報通信工学科応用化学科ビジネスデータサイエンス学科情報工学科生命科学科法学部経済学部商学部理工学部文学部※人文社会学科総合政策学部政策科学科国際政策文化学科全学部(主に法学部)全学部(主に文学部)文学部心理学専攻のみ(選抜あり)全学部(主に商学部、経済学部、法学部)全学部全学部(主に商学部、経済学部)全学部(主に商学部、経済学部)全学部(主に商学部、経済学部)全学部全学部全学部(主に法学部)全学部(主に法学部)全学部(主に法学部)全学部(主に理工学部、国際情報学部)免許種・教科高等学校一種免許状地理歴史・公民公民地理歴史・公民地理歴史・公民・商業公民・商業公民地理歴史・公民・商業公民・商業商業商業数学数学・理科数学・工業数学・情報・工業理科数学数学・情報理科国語・地理歴史・公民・英語・ドイツ語・フランス語・中国語公民公民1年次91011121財務会計論・管理会計論・監査論・企業法の講義、並びに答練を実施。直前期には、本試験対策直前講義、そして本試験形式の直前答練を実施。▶ 簿記会計講座中央大学への入学手続きが完了した時点から、カリキュラムの受講が可能です。入学前から学習をスタートし、早期の1級合格を目指します。担任講師として直接指導するのは、現役の公認会計士です。2年次910111212023年度1,544名1,33555名7445名23名42.2%41.6%51.1%51.6%2022年度1,456名2021年度1,360名3年次91054名42名22名44.1%52.4%65名49名32名44.4%65.3%3級・2級簿記合格簿記1級合格短答式試験合格論文式試験合格特定科目の単位を修得し、申請により得られる資格の例特定科目の単位を修得することで、試験の一部が免除される資格の例その他、試験科目が大学の授業や特別講座の内容と密接に関係する就職・独立に有利な資格の例詳細はWebへ全国と比べ、経理研究所の現役合格率は非常に高い数値を誇っています。論文の学習方法並びに論文作成方法を、講義および答練で学習。直前期には、本試験対策直前講義、そして本試験形式の直前答練を実施。▶ 税理士講座簿記会計講座(1級)修了者を対象とした、会計分野2科目(「簿記論」「財務諸表論」)の科目合格を目指す講座です。免許状取得と採用試験合格の両方を強力サポート[ 教員採用試験のサポート体制 ]▶教員採用試験対策講座(教職教養)▶教員採用試験対策講座(論作文)▶教員採用試験二次対策(面接指導)▶教員採用試験二次対策(教科指導)[ 取得できる教員免許状(2024年度入学生) ]詳細はWebへ中学校一種免許状社会社会社会社会社会社会社会社会--数学数学・理科数学数学理科数学数学理科国語・社会・英語・ドイツ語・フランス語・中国語社会社会0400414567823456782345678ACB簿記1級および全経上級の学習。財務会計論・管理会計論の基礎部分に該当。▶ 公認会計士講座論文式試験対策直前公認会計士試験合格者数/2023年度実績公認会計士試験合格者 中央大学内訳教員免許状授与件数/2023年度実績中央大学で取得可能な資格例公認会計士講座・簿記会計講座経理研究所教員採用試験対策387件教職課程
元のページ ../index.html#22