初めて立った舞台は今でも忘れられません!初心者・経験者問わず、誰でも輝くことができます!大きな紙に迫力のある字を書くのが楽しい!の活躍をみんなの活躍をています!待っています!中央REAL中央REAL中央REAL034035約80名の団員が所属しています法学会自分なりの作品を創作する人も創作する人も白門祭のコンテストでも優勝しました![学術連盟] 法学会、経済学会、英米法研究会、政治学会、統計学会、証券研究会、文学会、海空法研究会[文化連盟] 製菓研究会「銀月」、華道会、和太鼓サークル鼓央、書道會、落語研究会、漫画研究会、音楽研究会(吹奏楽部、管弦楽部、リード合奏部、スウィング部、タンゴ部、ハワイアン部、マンドリン倶楽部、混声合唱部)、劇団The座、Do it your voice(アカペラ)、辞達学会(弁論部)、英語学会、広告研究会、新聞学会、茶道会、こだま会(合唱)、旅の会、写真研究部、国際ボランティアサークルひつじぐも、映画研究会、五葉会(座禅)、竹桐会(琴・三味線・尺八)、棋道会、放送研究会、民族舞踊研究会、珠算研究会(簿記・珠算)、陶芸研究会、考劇団The座文学部 人文社会学科学びのパスポートプログラム 3年櫻井 野々香(東京都 中央大学附属高等学校出身)劇団The座経済学部 経済学科 2年寺田 温人(神奈川県 横浜市立桜丘高等学校出身)古学研究会、探検部、CavingClub(洞窟探検)、英字新聞学会[学芸連盟] ユースホステル研究会、古典ギタークラブ、フォークソング研究会、人形劇サークル「しゃぼん玉」、ポピュラーソング研究会、学内ボランティアサークルほのぼの、史学研究会、ジャーナリズム研究会、キリスト者学生会、青い鳥(ボランティア)、鉄道研究会、軽音楽同好会、アナウンス研究会、絵画同好会、美術倶楽部、SF研究会、中法会(法律)、児童文学研究会イーハトーヴ、アニメーション研究会、通信メディア研究会、サウンドシャワー、デザイン研究会、地学愛好会、史蹟研究会、モダンジャズ研究会、クラシックピアノ同好会、クイズサークルOZ、音楽愛好会ヒートウェイブ、戦記研究会(櫻井さん)[学友連盟] 第二演劇研究会、国際政治経済研究会、星友会(法律・経済)、詩友会(文芸)、第二社会科学研究会、英米文化研究会、第二ドイツ語学会[理工連盟] 生物科学研究部、数学研究部、精密機械工学研究部、白門地学愛好会、理工ジャズ研究会、電気工学研究部、理工合唱団、物理学研究部、技術問題研究会、白門美術同好会、理工学部鉄道研究会、理工学部写真会、情報工学研究部、理工漫画研究会[準公認部会] ゲーム研究会GENSHIKEN、社会科学ゼミナール、iTLAI研究会、iTL軽音楽サークル、iTL国際交流サークル、iTLコンテンツプロダクション、お笑いサークルCOP、寺社巡りサークル“好き”に没頭できる!(寺田さん)書道會文学部 人文社会学科 社会学専攻 3年舘野 智香(栃木県立宇都宮女子高等学校出身)書道會法学部 法律学科 2年田丸 王太(千葉県立千葉高等学校出身)(舘野さん)茗荷谷キャンパス・小石川キャンパスでも学友会活動が行われています。 (田丸さん)CLUB ACTIVITIESCLUB ACTIVITIES■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■文化系部活動・サークル一覧Do it your voice (アカペラ)劇団The座の紹介をお願いします!中央大学唯一の公認ミュージカルサークルです。運営はもちろん、楽曲・衣装・大道具・小道具の製作など、公演に関するすべてを学生で運営しています。今後の目標を教えてください!ミュージカルの魅力を皆さんにお伝えするために活動の場を広げ、歌・演技の上達に向けて日々の練習に取り組みたいです。新規団員の獲得にも一層力を入れていきます!!どんな練習をしていますか?年3回の本公演や白門祭・新歓ステージなど多くの公演に向けて練習しています。これまで、「レ・ミゼラブル」「エリザベート」「マンマ・ミーア」などを上演してきました。書道會の紹介をお願いします!年4回開催する展覧会や数々の公募展に向けて作品制作に取り組んでいます。また、書道パフォーマンスにも力を入れています!今後の目標を教えてください!白門祭でのコンテスト2連覇を目標に書道パフォーマンスの技術向上に取り組みます。公募展では、さらに多くの入賞を目指して励みたいと思います。立論の部で優勝!7大学(関西大学、関西学院大学、慶應義塾大学、中央大学、明治大学、立命館大学、早稲田大学)が参加した第72回末川杯争奪法律討論会で、今井康裕さん(法学部2年)が立論の部で1位に輝きました。『ハモネプ』に出演魅せるアカペラを追求するメンバーが「ハモネプ2023大学日本一決定戦!」に出演。惜しくも決勝進出、入賞はなりませんでしたが、トラブルを乗り越え美声を披露しました。どんな練習をしていますか?手本を見ながら35×136cmの紙に2〜3行の作品をつくっています。書体は楷書や行書、草書、隷書、仮名など種類も豊富です。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■48Q.149Q.150Q.3Q.2Q.3Q.2
元のページ ../index.html#19