※ 児童館実習は児童厚生2級指導員資格を取得する場合に行います1112~保育所実習の場合の一例~6:00~8:00 起床、身支度8:00~8:30通勤8:30出勤8:30~9:00子どもたちが順次登園、保育室で自由遊び9:00~9:30朝の会9:30~11:00主活動(担当する子どもたちの年齢や発達段階に応じた遊び・活動を行う)11:00~12:30準備・給食12:30~15:00 準備・午睡(お昼寝)子どもたちが寝ている間は、製作物などの事務作業15:00~16:00 おやつ、自由遊び16:00~17:00 お帰りの会、自由遊び17:00退勤17:30帰宅17:30~20:30 夕食やお風呂など 自分時間20:30~24:00 日誌記入24:00就寝踏まえて配当してくれるので、実習先は各学生の希望を実習に向けての準備に集中できます!学んだことを実際の現場で実践する1年次3年次実習後実習サポートグループ実習について準備・事前指導実習ふりかえり・事後指導10月 :幼稚園実習1 2 月 :保育所実習12 月 :児童館実習※6月 :幼稚園実習28~9月 :施設実習10月 :保育所実習26月 :幼稚園実習28~9月 :施設実習10月 :保育所実習26月 :幼稚園実習28~9月 :施設実習10月 :保育所実習210月 :幼稚園実習1 2 月 :保育所実習110月 :幼稚園実習1 2 月 :保育所実習1・ 授業で行った絵本の読み聞かせ、手遊びの練習・実習前の指導案の作成・実習関連の講義・友人との情報交換幼児教育学科 第一部 2025年3月卒業(東京都立久留米西高等学校 出身)地域保育学科 2025年3月卒業(東京都立練馬高等学校 出身)名札づくり実習報告会実習日誌の書き方造形活動ピアノ練習久保田 爽楽さん大賀 朱莉さん楽しかったこと楽しかったこと頑張ったこと頑張ったこと役立ったこと役立ったこと・自由遊びの時間・製作物で遊んだこと・椅子取りゲームをしたこと・子どもたちとの会話・ 子どもたちと一緒に遊んだことや、好きなものについて話したこと・絵本の読み聞かせ・指導案の作成・日誌の記入・子どもへの声掛けの仕方・ 職員の方とのコミュニケーション・実習日誌をまとめること・子どもたちの個別の理解実習には幼稚園での「教育実習」と保育所での「保育所実習」、福祉施設での「施設実習」があります。いずれの実習も、資格取得のための必須条件となります。Akitanでは実習をスムーズに行うための授業や実習サポートグループによる支援もあります。実習に臨む前に、あいさつなど基本的なマナーや日誌の書き方、指導案の立て方を学ぶ他、下記のような準備もします。加えて、実習で学んだ先輩から、実際に体験して感じた課題や気づいたところなどを後輩に伝える「実習報告会」もあります。 実習で行うこと実習生は子どもたちと生活や遊びを共にしながら、子どもたちへの関わり方や援助の仕方など様々なことを学びます。担当する年齢によってサポートの仕方は変わりますが、具体的には、食事や着替えの介助(援助)、午睡、絵本の読み聞かせ、体操、製作、清掃など様々です。 スケジュール幼稚園で2回、それぞれ10日間の実習を行います子どもの気持ちに寄り添い、受容し、共感することの大切さを学びました。また、言葉遣い・礼儀・保育者としての知識の習得がさらに必要なことを実感しました。子どもたちの気持ちを受け止め、理解することで信頼関係が築けることを実感しました。また、失敗したことを見直して、次回に向けて改善しようという姿勢が生まれました。幼稚園教論二種免許状を取得幼児教育学科第一部幼児教育学科第三部地域保育学科子どもとの関わり方を学び礼儀作法の大切さも実感子どもとの信頼関係の築き方を学び前向きになれた保育所2回と施設1回、それぞれ約2週間の実習を行います2年次保育士資格を取得実習の相談窓口です。加えて、先輩が作成した各幼稚園・保育所・施設などの実習手順や子どもの活動、反省点や感想などの資料があり、事前に調べることができます。実習を通して見えてきた自分自身の課題をふりかえります。問題解決方法はどのようなものだったのかなどを、グループワークを行い、情報を共有していきます。実習
元のページ ../index.html#7