秋草学園短期大学 GUIDEBOOK 2026
12/16

2122※詳細については各ホームページをご確認ください総合型選抜の奨学生チャレンジ制度で受験した者のうち、総合得点上位者に最大30万円の奨学金が給付されます。詳細は『入試ガイド2026』をご確認ください。入学試験合格後学費納入期限までに入学手続時納入金の全額が振り込めない場合、分割して納入できる制度です。(初回納入金額100,000円以上)。幼児教育学科 第三部および文化表現学科の学生を対象に、入学金等を除いた毎年度の学費を12分割で月々納付できる制度を導入しています。本学園各校の卒業生の直系親族、在学生の姉妹が入学する場合、奨学金を給付します。入学後に手続きを行います。在学中に経済的な理由で修学が困難になった成績優秀な学生に対し、無利子で奨学金を貸与する制度です。在学中に経済的な理由で修学が困難になった成績優秀な学生に対し、無利子で奨学金を貸与する制度です。大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)第7条第2項各号に掲げる要件を満たすことで、高等教育の修学支援新制度の対象機関として認められました。● 篠原欣子記念財団奨学金 ● あしなが育英会 ● 交通遺児育英会 ● 各地方自治体の生活福祉資金貸付制度 など経済的理由で修学が困難な学生に学資の貸与を行い、また経済・社会情勢等を踏まえ、学生が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。対象の都道府県内に保育士として勤務する意志を有する学生に貸付けをする修学金の制度です。卒業1年以内に保育士登録を行い、貸付を受けた都道府県内の指定施設において、5年間継続して保育士業務に従事した場合返還が免除されます。母子・父子家庭の方及び寡婦の方の自立を支援する制度です。在住市区町村が定める申請条件を満たした、20歳未満の子どもを単身で扶養している方、またその子どもであれば、就学支度金・修学資金・修業資金などを借り入れることが可能です。提携先:(株)オリエントコーポレーション学費サポートデスク (0120-517-325)入学時納入金にも適用できる学費支援システムです。10万円以上からの借り入れが可能で、入学金、授業料、施設費など学費にかかわる納入金が対象となります(在学中に借り入れることができます)。返済は一定金額で、卒業後だけでなく、在学中からでも返済可能です。日本政策金融公庫教育ローンコールセンター(0570-008656)入学前の納付金、自宅外通学に必要な住居費用など350万円以内の借り入れが可能で、返済期間は15年以内です。その他OTHER SUPPORT先生・友人のおかげで多くの経験と挑戦ができたことに感謝秋草祭でのピアノ演奏を頑張り、拍手をもらえたのが嬉しかった大学で身につけた中国語を内定先の医療事務職で活かしたい学生が安心して勉強に集中できるよう、様々なサポート制度をご用意しています。- 内定先 -社会福祉法人けいわ会杉並の家保育園- 内定先 -株式会社トモズ奨学生チャレンジ制度入学手続時納入金の分納制度学費月払い制度同窓生奨学金制度秋草かつえ記念奨学金秋桜会教育振興基金貸与制度(卒業時)高等教育の修学支援新制度日本学生支援機構奨学金保育士修学資金貸付制度母子父子寡婦福祉資金貸付制度学費サポートプラン国の教育ローン幼児教育学科 第一部 2025年3月卒業(東京都立田無高等学校 出身)- 内定先 -所沢文化幼稚園文化表現学科 2025年3月卒業(東京・私立文華女子高等学校 出身)地域保育学科 2025年3月卒業(埼玉・私立秋草学園高等学校 出身)森本 愛衣さん印象深い思い出は、2年生の秋草祭でピアノを演奏した時のことです。文化祭実行委員をしながら練習をしていたため、本番後の拍手がとても嬉しく、頑張って良かったと思いました。私は自分を好きでいられるように生きていきたいので、自分や子どもの素直な思いを大切にし、保育者として成長していきたいです。木村 真央さん「身体表現」の授業で実際に体を動かしながら学んだことで、保育所・幼稚園実習の際に運動遊びやリトミックを活かすことができました。また、学友会(生徒会)・軽音楽部として秋草祭にも全力で取り組みました。引っ込み思案な性格の自分が、先生方や友人のおかげで多くの経験と挑戦ができたことに感謝しています。全ての講義が思い出深い中で、特に印象に残っているのが「中国語実用会話」です。異国の言語を学ぶことで視野が広がりましたし、徐々に中国語が身についていく感覚が楽しくて嬉しかったです。内定をいただいた医療事務職に就いてからも、海外の患者様に対応できるように勉強を続けていきたいと思っています。鈴木 望美さん内定者メッセージ内定者メッセージ希望の就職先に内定した先輩たちをご紹介!奨学金・学費サポートFuture After Graduation!

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る