亜細亜大学 GUIDEBOOK 2026
51/69

CubActilvClub Activities学術文化連合会 ities学友会学術文化連合会せせらぎCAM PU S LI F ESTUDENT’S VOICEインド研究会一般奉仕会「細流」095096さまざまな団体が活動しています。ぜひ参加してみてください!Q. どんな人が集まっているの?A. Q. 活動を通してどう成長できた?A. ガムラン研究会文連祭実行委員会探検部新入生研修委員会演劇研究会劇団『つた』国際文化局古典研究会外部の先生とともに茶道の稽古を行い、文連祭などでお点前を披露しています。袱紗やお茶碗などの扱い方から学べます。亜細亜大学ボランティアセンター(AUVC)法学部 法律学科 2年鈴木 貴史【福島】県立磐城高校出身[ 学術文化連合会 諸団体 ]●経済学会 ●ハワイアン研究会 ●世界民謡研究会 ●写真部 ●演劇研究会劇団『つた』 ●放送研究会 ●探検部 ●ユースホステルクラブ ●一般奉仕会「細流(せせらぎ)」 ●フランス語研究会 ●法律学特別研究会 ●漫画研究会 ●A.U.NET ●ガムラン研究会 ●亜細亜大学ボランティアセンター(AUVC) ●ラテンアメリカ研究会 ●古典研究会 ●文連祭実行委員会 ●インド研究会 ●コスプレ研究会「Cielo」 ●文具研究会 ●麻雀研究会法学部 法律学科 2年古川 つみき【東京】都立八王子桑志高校出身[ 学友会 諸団体 ]●中央執行委員会 ●中央事務局 ●財務局 ●国際文化局 ●広報局 ●福利厚生局協助会 ●体育会本部 ●学術文化連合会執行委員会 ●届出団体本部 ●県人会連合会 ●アジア祭実行委員会 ●体育祭実行委員会 ●音響技術委員会 ●新入生研修委員会 ●新聞委員会 ●卒業アルバム委員会 楽器や衣装を現地から取り寄せ、インドネシアの伝統音楽・ガムランを演奏しています。毎年6月に行われる文連祭の運営を行っている委員会です。ラフティングやキャンプ、登山などのアウトドアアクティビティを楽しむ団体です。教 職 員の方々と協力し、新入 生 交 流イベント「出会いの広場」の企画・運営を行っています。年3回の定期公演を通して、演劇の面白さを追求し、お客さまに楽しんでいただくために活動しています。洋上大学(海外研 修)や留学生交流会など、国際交流イベントの企画・運営を主な活動として行っています。近隣地域や海外でのボランティア活動、 国際協力・交流活動に取り組んでいます。「インドの魅力を探求しながら、日印交流の架け橋となる」ことを理念に、幅広く活動しています。インド料理やインド発祥のスポーツ「カバディ」の実践、東京都内のインド関連イベントへの参加など、異文化交流を楽しんでいます。海外に興味があり、オープンマインドな方が多く集まるコミュニティです。だからこそ、顧問の小磯国際関係学部教授や部員同士で多彩な経験を共有しながら、インドの文化や習慣について学び合えていると感じます。武蔵野市・小金井市を中心に、地域に根差したボランティア活動を行っています。活動の多くは学外からの依頼によるものですが、学園祭ではチャリティーバザーを出店するなど、自主活動も行っています。あらゆる年代の方々と交流が生まれるので、コミュニケーション能力や責任感が身につきました。また、垣根なく意見を言い合える自団体の和やかな雰囲気のおかげで、支え合うことの大切さを日々実感しています。

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る